スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(目次ページ)が付いた投稿を表示しています

デジタルデバイス関連記事の目次

Windows OS 関連 2023.03.30  Windows デスクトップPCでスリープからの復帰がうまくいかないときは 2018.11.06  予測変換も便利ですが、IME(日本語入力)の単語登録も活用しよう Microsoft Office 関連 2021.07.10  質疑応答書の質疑番号に記号を加える(Excelの場合) 2021.02.24  Excel版質問書の英数・記号・カタカナを全角または半角に統一する方法 2018.06.26  Word版質問書の英数・記号・カタカナを全角または半角に統一する方法 2018.06.21  Excelの結合セルでも行高さを自動調整できるマクロ(VBA) 2018.06.21  Excel マクロを個人用マクロブックに保存して共通マクロとして使用する 2018.06.02  Excelで作成した質疑応答書の質問番号の数式 2018.05.29  Excel タイトル行下側の罫線が正しく印刷されないときの対処法 Windows アプリケーション 2025.04.09  Outlook(new)が「すでに起動されています」と表示されて起動できないときの対処法 2023.04.05  PDF-XChange Editor/ブックマーク(しおり)はコピペできる 2023.03.31  PDF-XChange Editor/起動時に前回の作業ファイル・ページを開くようにする 2023.03.25  PDFsam Basic/その他のメニュー 2023.03.24  PDFsam Basic/複数のPDFファイルをまとめて一気に回転する 2023.03.23  PDFsam Basic/複数のPDFファイルを交互にミックスして結合する 2023.03.22  PDFsam Basic/複数のPDFファイルを1つに結合する 2023.03.21  PDFsam Basic/PDFファイルに指定したページを繰り返し挿入する 2023.03.19  PDFsam Basic/PDFファイルから指定ペー...

このウェブサイトの使い方と目次ページ一覧

このウェブサイト「建築積算とデジタルデバイスの研究室」の使い方と、すべての目次ページの一覧です。 すべての記事がこの目次ページから参照できます。 目次ページ一覧 デジタルデバイス関連記事 建築積算関連一般記事 建築積算電卓:積算業務補助用 各種簡易計算ツール 鋼材の単位質量表(単位重量表) 国土交通省 公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版 国土交通省 公共建築工事標準仕様書(建築工事編)平成31年版 国土交通省 公共建築改修工事標準仕様書(建築工事編)平成31年版 国土交通省 公共建築工事標準仕様書(建築工事編)平成28年版 積算業務向け抜粋 国土交通省 公共建築改修工事標準仕様書(建築工事編)平成28年版 国土交通省 公共建築数量積算基準 平成29年版 国土交通省 公共建築工事内訳書標準書式(建築工事編)平成30年版 国土交通省 建築工事積算関連各種資料へのリンク ヘッダーの説明 ヘッダー右上の[検索]を使うと、入力した言葉を使っているサイト内の記事を見つけることができます。 ヘッダー下部のメニューは、記事カテゴリーごとの目次へのリンクになっています。 [ホーム]はサイトのトップを表示します。 スマートホン・タブレットPCなど表示エリアが狭いデバイスの場合は、[検索]が に変わります。 また、メニューの右側が隠れますが、[もっと見る...]で隠れたメニューが表示されます。 サイドバーの説明 このサイトでは、通常サイドバーは右側に300pxの幅で表示されます。 スマートホン・タブレットPCなど表示エリアが狭いデバイスの場合、サイドバーは隠れますが、ヘッダー右上のバンバーガーアイコン をクリック(またはタップ)すると出てきます。 サイドバーには、以下のアイテムを設置しています。 目次ページなど主要ページへのリンク 記事を種類ごとに分類したラベル 記事を投稿月ごとに分類したアーカイブ Twitter ブログ投稿者のプロフィール

建築積算関連一般記事の目次

このウェブサイトの一般記事の目次です。 お知らせなど 2023.06.18  公共建築数量積算基準および公共建築工事内訳書標準書式の令和5年版が公開されています 2023.04.19  令和4年版建築工事標準詳細図のウェブ版全ページ投稿完了しました 2023.04.03  2023/3/24改定に対応しました/ウェブ版 公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版 2022.06.27  国交省の公共建築工事標準仕様書および建築工事標準詳細図の令和4年版が公開されました 2021.03.20  積算の仕事をしているけど建築士試験にも挑戦したいという人に 2020.08.31  ぜひ入手しておきたい建築積算業務関連おすすめ書籍 2020.06.09  打合せの方法は対面と電話とメールの3種類があるのだけれど 2020.05.13  積算事務所の新型コロナ対策としてのテレワークのやり方 2019.06.27  建築工事標準仕様書、書籍で読むか?PDFで読むか?ウェブで読むか? 2019.03.30  建築積算研究室の目次ページ一覧と使い方の説明 2019.02.25  このウェブサイトについて(免責事項など) 2018.07.31  建築積算士の更新講習をeラーニングで受講しました 積算作業の注意点や解説など 共通 2023.07.04  建築積算の数量算出中にたまに使う計算:楕円の面積と周長 2021.06.03  寸法算出の計算(汎用) 2021.05.29  弓型の面積の算出(弦の長さと高さから) 2021.05.06  勾配のある屋根や外構で、2地点の高さからその間の地点の高さを計算 2021.05.06  勾配のある屋根や外構で、勾配率と基準地点の高さから、ある地点の高さを計算 2021.04.27  建築積算の数量算出中によく使う計算:扇形の弧の長さと面積 2021.04.26  建築積算の数量算出中によく使う計算:円の周長と面積 2021.04.24  建築積算の数量算出中によく使う計算:直角三角形の斜...

建築積算電卓:積算業務補助用 各種簡易計算ツール

このサイトで作成した積算の仕事でちょっと役に立つかもしれない簡易計算ツールの一覧です。 基本図形 弓型の面積(弦の長さと高さから算出) 扇形の弧の長さと面積 円の周長と面積 楕円の面積と周長 直角三角形の斜辺の長さ 土工事 根切り幅の計算(片掘り・法面の勾配比で指定される場合) 根切り幅の計算(両掘り・法面の勾配比で指定される場合) 根切り幅の計算(片掘り・法面の角度で指定される場合) 根切り幅の計算(両掘り・法面の角度で指定される場合) 根切り幅の計算(片掘り・公共建築数量積算基準の場合) 根切り幅の計算(両掘り・公共建築数量積算基準の場合) 根切りの法が角度で指定された場合の、法幅を求めるために乗じる係数 外構舗装部の鋤取り・盛り土高さの計算(舗装天端と現況地盤の基準レベルが同じ場合) 外構舗装部の鋤取り・盛り土高さの計算(舗装天端と現況地盤の基準レベルが違う場合) 舗装天端レベル・現況地盤レベルなどの基準レベルの違いを合わせる計算 勾配 勾配屋根の隅棟(下り棟)・谷の長さ計算(隅棟・谷の水平長さから算出) 勾配屋根の隅棟(下り棟)・谷の長さ計算(軒長さから算出) 斜面の勾配が3/10を超えているか判定 勾配屋根・スロープなど斜面の勾配伸び率 屋根・外構勾配部のある地点の高さを計算(勾配率と基準地点の高さから) 屋根・外構勾配部のある地点の高さを計算(2地点の高さから) 鋼材の単位質量 溶接H形鋼 溶接四面ボックス柱 鋼管 平鋼 丸鋼 鋼板 その他 寸法算出の計算(汎用) 上部が四角錐台の独立基礎のコンクリート・型枠数量の計算 階段コンクリートの平均厚さの計算 ストライプ状凹凸面の塗装係数 各ページの計算は JavaScript を使って計算しています。 ブログ上でこのような計算ページを作ってみたい人は、やり方を説明した記事を別のブログで書いていますので、よかったら参考にしてみてください。   ↓ JavaScriptの勉強の最初の一歩は、簡単な計算ページを作ってみるのがいいかも

鋼材の単位質量表(単位重量表):目次

H形鋼 広幅H形鋼 中幅H形鋼 細幅H形鋼 外法一定H形鋼 スーパーハイスレンドH (SHH) 極厚H形鋼 溶接軽量H形鋼(SWH400) CT形鋼 CT形鋼 外法一定CT形鋼 スーパーハイストレンドCT(SHCT) 山形鋼・溝形鋼・I形鋼 等辺山形鋼 不等辺山形鋼 不等辺不等厚山形鋼 溝形鋼 I形鋼 角形鋼管 角形鋼管(小径)正方形断面 角形鋼管(小径)長方形断面 一般構造用角形鋼管 STKR400,STKR490 建築構造用冷間ロール成形角形鋼管 BCR295,JBCR295 Pコラム 建築構造用冷間プレス成形角形鋼管 カクホット 建築構造用熱間成形継目無角形鋼管 溶接四面ボックス柱 円形鋼管 UOE鋼管・板巻き鋼管 電縫鋼管 STK400・STKN490B シームレス鋼管 STKN400W,B・JFE-LY100S・JFE-LY225S 平鋼・鋼板 平鋼 鋼板 縞鋼板 鉄筋・丸鋼 異形棒鋼 丸鋼 軽量形鋼 一般構造用軽量形鋼(リップ溝形鋼) 一般構造用軽量形鋼(軽溝形鋼:上下等幅) 一般構造用軽量形鋼(軽溝形鋼:上下不等幅) 一般構造用軽量形鋼(ハット形鋼) 高力ボルト 高力六角ボルト(F10T) トルシア形高力ボルト(S10T)

共有する


関連コンテンツ