スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(ブラウザ)が付いた投稿を表示しています

BingのAI搭載チャットモードは、チャットGPT(無料版)より賢い

チャットGPT(無料版)を使ってみた感想のような記事を2つ書きましたが、最近Edgeを起動するたびに「BingのAI搭載チャットモード」を勧めてくるので、こちらも試してみることにしました。 「AI搭載チャットモード」という言葉からすると、チャットGPTと似たようなものかなと思いますが、はたしてどうでしょうか。 チャットGPTの記事はこれです。↓ 最近話題のチャットGPTを使ってみよう チャットGPTは知らないことはデタラメに答えて知ったかぶりをする BingのAI搭載チャットモードは、Edgeで「 Bing検索のチャットページ 」を開いて、下部の[何でも聞いてください…]に質問を入力することで使えます。 また、Edge右上のBingアイコンをクリックして開くサイドパネルにも[何でも聞いてください…]があって、そこでも同じように質問できます。 チャットGPTではでたらめな回答となった質問をぶつけてみます。 「EGOISTのGoldという歌を説明して」という質問です。 メッセージが「‘EGOIST Gold 歌’ を検索しています」→「回答を生成しています…」と表示され、少し間をおいて、回答が表示されました。 EGOISTのGoldという歌は、2022年に発売されたEGOISTの10枚目のシングルです。 TVアニメ「ビルディバイド -#FFFFFF-」のオープニングテーマになっています。 作詞はryo (supercell)、作曲はTeddyLoid・Gigaが担当しています。 歌詞は、運命の分岐路に立った主人公の心情を表現しており、自分だけの強さと信念を持って未来を切り拓くというメッセージが込められています。 歌はreche(旧名:chelly)が歌っており、彼女の力強くも美しい歌声が印象的です。 チャットGPTと比べると、回答までに少し時間がかかりますが、内容は正確です。 従来の(AIではない)Bingで検索して得た情報を元に、AIが回答文を生成しているという感じでしょうか。 チャットGPTの回答スピードは確かに魅力的ですが、多少時間がかかっても内容が正確ということは重要です。 Bingチャットの画面では、下の画像の様に、回答の下に「詳細情報」として番号付きのリンクが並んでいます。 回答文の中にも番号が付けられていて、その...

Chromium系ブラウザで「このサイトに接続できません」が多発するときは

特定のネット接続環境でGoogle Chrome、EdgeなどのChromium(クロミウム)系ブラウザを使用中に「このサイトに接続できません。」「サーバーのIPアドレスが見つかりませんでした。」というエラーメッセージが出たり、画像や広告が表示されないといった不具合が発生しているようです。 該当する不具合が発生している人は、同じネット接続環境かどうか確認してみてください。 Google Chrome コミュニティ での情報です。 ※ この画像はGoogle Chromeコミュニティで投稿された画像の一部を使わせていただいております。 不具合発生時期と該当ネット接続環境 不具合発生時期は昨年2022年11月頃からで、Chromiumのアップデートにより、潜在していた不具合が表面化したということのようです。 当初コミュファ光での発生報告からプロバイダ側の原因が疑われましたが、BBエキサイトなど他のプロバイダでの報告もあり、ホームゲートウェイ(Atermの一部の機種)が原因だったことが分かってきました。 ↓ こちらに、原因となっているAtermの対象機種、対処法が書かれているので、参照してみてください。 Aterm サポートデスク 対処法 1)Aterm サポートデスクによる対処法 Aterm サポートデスク で書かれているのは、「端末に設定されているDNSサーバーアドレスを、AtermのIPアドレスからパブリックDNSのIPアドレスに変更する」というものですが、この対処法を実施すると「aterm.me」を使用したAtermのクイック設定Webへのアクセスができなくなるとのことです。 設定方法は、以下のリンク先に書かれています。 Windows 11の設定方法 Windows 10の設定方法 2a)コミュニティ ユーザーによる対処法(Google Chromeの場合) セキュアDNS設定を変更するというもので、手順は以下のとおりです。 ① Google Chromeの右上の[Google Chromeの設定]アイコンをクリック ② メニューの中の[設定]を開く ③ 左側のメニューで[プライバシーとセキュリティ]を選択 ④ 右側で[セキュリティ]をクリック ⑤ 「セキュアなDNSを使用する」で「現在のサービス プロバイダを使...

Web版標準仕様書の閲覧に適したWebブラウザとして Sleipnir 4 および Sleipnir Mobile を推奨します

当サイトで公開している建築工事関連のWeb版標準仕様書( 国土交通省の公共建築工事関連標準仕様書 の複製)は、以下のとおりです。 WEB版 公共建築工事標準仕様書(建築工事編)平成31年版 WEB版 公共建築改修工事標準仕様書(建築工事編)平成31年版 WEB版 公共建築木造工事標準仕様書 平成31年版 公共建築工事標準仕様書(建築工事編)平成28年版 <積算業務向け抜粋> 公共建築改修工事標準仕様書(建築工事編)平成28年版 各標準仕様書は、文章内に「~~は、〇〇による。」といった別文章の参照が多く含まれていて、Web版ではそこにURLリンクを埋め込んでクリック(またはタップ)により、すぐにその該当文章が開けるようにしています。 そのリンク先の開き方は、元の文章とは別の新しいタブで開くように設定しています。 今読んでいる文章から別の文章を参照するときは、たいていの場合元の文章の閲覧に戻ると考えられますので、おそらくリンク先は新しいタブで開いた方が便利だろうというのが、その理由です。 複数のタブを開きながら閲覧するということを考えると、ブラウザとしてはタブの使い勝手がいいものの方が、ストレスが少ないです。 Windows版のブラウザでは、どのブラウザでもこの点で大差はありませんが、その中でも Sleipnir 4 は、タブをグループ分けできる多段タブに対応している点と、よく使う機能をショートカットキーやマウスボタンに割り当てられるカスタマイズ性で、他のブラウザより優れていると考えています。 Sleipnir については、 Sleipnir 6 の方が新しく Sleipnir 4 と同等の機能がありますが、Sleipnir 6 のデザインの斬新さから、Sleipnir 4 の方が取っ付きやすいと思います。 Sleipnir 6 はヘッダー部分の高さが低いという点では、解像度の低いノートパソコンなどでは有利なので、選択の余地はあります。 Android版スマートホン・タブレットのブラウザの場合は、使い勝手のいいタブブラウザが見当たらないので、ちゃんとタブブラウザの形になっているという点で Sleipnir Mobile 一択ということになると思います。 Sleipnir Mobile の場合はリンクをタップす...

共有する


関連コンテンツ