スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(ウェブサイト)が付いた投稿を表示しています

前面道路の現況が分からないときは Google ストリートビューで見てみよう

新築工事の敷地入り口部分で既存歩道を切り下げたり、逆に既存の歩道切り下げ部分を解消するなど、前面道路部分の改修工事がある場合に、その部分の現況の詳細が図面にないことがあります。 基本的には設計者に質問するか現地調査することになりますが、事情によっては質問できないとか、質問できたとしても先にある程度想定して積算しておかない、あるいは現地調査も積算作業に間に合わないというような場合もあります。 そんなときには、Google ストリートビューを使って現況を見ることができます。 1)ブラウザで Google マップ を開いて、工事場所の住所または解体前の建物があればその建物名、付近の有名な建物名などで検索して、工事場所の地図を表示します。 ここでは、例として「千代田区永田町1-7」で検索してみます。 2)国会議事堂周り地図が表示されました。 国会議事堂正面の歩道の様子を見てみることにします。 地図の右下の黄色い人形を、マウスの左クリックでつまみます。 (ドラッグ アンド ドロップのドラッグです) 3)マウスでつまんだ人形を、地図上の見たい場所に移動して、マウスボタンから指を離します。 (ドラッグ アンド ドロップのドロップです) 4)国会議事堂前の道路ストリートビューで表示されました。 道路の反対側から見た写真になっているので、少し歩道に近づいた写真を見たいので、その辺りをマウスでクリックします。 マウスカーソルを移動させると、下の画像の赤枠内にある白い○が表示されますが、その白い○が表示される部分であれば、移動した位置から見た写真が表示されます。 5)歩道に近づいた写真になりました。 歩道は小舗石舗装でしょうか。 歩道切り下げ部分の点字ブロック、植込の植栽、ガードレール、縁石、敷地境界のフェンスなども見えます。 次は少し左側の様子も見たいので、右下の方位磁針脇の矢印をクリックして、見る方向を変えます。 6)左側を見た写真に変わりました。 少し前方の道路面をクリックして、前に進んでみます。 7)前に進んで横断歩道部分の写真に変わりました。 このように、割と簡単に敷地周囲の写真を見ることができます。 既存の建物の外観も観れるので、既存建物の改修工事の参考になることもあると思います。 ストリートビューの写真が撮られた時期によっては、現在の状態...

積算の仕事をしているけど建築士試験にも挑戦したいという人に

積算の仕事をしているなら、目指すべき資格は、まずは建築積算士・建築コスト管理士ということになりますが、さらなるスキルアップとして建築士試験に挑戦したいという人もいると思います。 建築士資格は建築積算の仕事に必須というわけではありませんが、一級建築士・二級建築士の資格を取得することは、建築の知識を広げ、深めるためにとても有効です。 また、建築士の資格を取ることで仕事に対する自信が付き、建築図面・特記仕様書・見積要項書・質問回答など、積算業務で目にする各種資料を読み解く力も付きます。 ぜひ挑戦してほしい資格です。 建築士の試験は1次試験の学科と2次試験の製図があってどちらも難関ですが、1次試験:学科の対策となると、主に過去問を繰り返しやることだと思います。 過去問(できれば10年分くらい)を、それぞれの選択肢について、最初はよく考え、いろいろ絡めて理解しながら、そして最終的にはほぼ全問正解できるくらいになれば、本番の試験でも70%くらい正解できるようになります。 合格ラインに到達です。 その過去問を繰り返しやるのに、とても便利なウェブサイトを見つけました。   過去問ドットコム | 過去問の解説付き無料問題集 いろいろな種類の資格試験の過去問を扱っているサイトですが、一級建築士・二級建築士の過去問もあります。 今で言うと、一級建築士は2015年~2020年の5年分、二級建築士は2015年~2019年の4年分が網羅されています。 ウェブサイトの特徴としては、以下のように書かれています。 ・すべての機能を無料で使える ・回答がすぐに分かる1問1答形式 ・本当に理解したのか確かめられるランダム出題機能 ランダム出題機能がいいと思いますが、加えて、回答の解説も付いているのもありがたいです。 無料会員登録すると、学習履歴の保存・評価の投稿・付箋メモの機能が使えるようです。 無料会員登録する手順は、以下のとおりです。 1)過去問ドットコムの右上にある[ログイン]ボタンをクリックして、「新規会員登録はこちら」をクリックします。 2)メールアドレスを入力して、[送信]ボタンをクリックします。 なかなか使いやすく出来ているので、建築士試験に挑戦する人は試してみてください。 残念ながら、今のところ建築積算士・建築コスト管理士の過去問はありま...

共有する


関連コンテンツ