スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(質問対象)が付いた投稿を表示しています

アルミの表面処理が二次電解着色なのに無着色陽極酸化被膜?

外部仕上表や矩計図などに、外部アルミ材の表面処理として二次電解着色と記載されているのに、特記仕様書ではAB-1種やBB-1種が適用になっていることは結構あります。 AB-1種やBB-1種は、 公共建築工事標準仕様書の表14.2.1 でいずれも無着色の被膜なので、着色か無着色かで相違していることになります。 ちなみに、公共建築工事標準仕様書の14.2.2.(2)では、「陽極酸化皮膜の着色方法は、特記による。特記がなければ、二次電解着色とし……」と記載されていて、二次電解着色というのは陽極酸化皮膜の着色方法の一種ということが分かります。 相違の原因は特記仕様書の修正忘れ たいていの場合、特記仕様書は標準的なフォーマットが用意されていて、そのフォーマットを部分的に修正して、その工事の特記仕様書として設計図書に加えられるという使い方がされています。 また、そのフォーマットには、よく使う仕様にはあらかじめ※印が付けられていて、特に修正しなければその※印の付いた仕様が適用され、今回は違う仕様にしたいというときに〇印を付けて、〇印の付いた仕様を適用するようになっていることが多いです。 このことは、特記仕様書の最初の方に、次のような感じで説明されます。 特記事項は、〇印の付いたものを適用する。 〇印の付かない場合は、※印の付いたものを適用する。 ということは、冒頭の着色と無着色との相違は、おそらく特記仕様書の修正忘れであって、外部仕上表などに記載された二次電解着色が正解だろうと推測されますが、設計図書の優先順位としては、特記仕様書が上位になっていることが多いので困ってしまいます。 このような場合は、質疑書で確認するとしたら、設計図書の優先順位によらず、「二次電解着色と記載されているので、BB-2種としてよろしいですか」という質問のし方になると思います。 無着色の二次電解着色の可能性 ただし、二次電解着色と無着色の被膜とが本当に相違なのか、ちょっと自信がありません。 着色と無着色の言葉の意味をそのままとらえると相違なのですが、色のない(透明な)二次電解着色というものが存在する可能性もあるかもと、疑ったりもしています。 今のところ調べても正解が分からずです。 もしご存じの方がいらしたら、教えてくださいませ。 ※ 2023.3.6追記 コメントで教え...

植栽基盤の整備工法と植込み用土の種類との関係には注意が必要

植栽基盤の整備工法は、 公共建築工事標準仕様書の表23.2.2 でA種~D種の種別があって、通常、各工事の特記仕様書でその種別が指定されています。 また、 公共建築工事標準仕様書23.2.2.(4) では、「種別は特記がなければ、樹木の場合はA種、芝及び地被類の場合はB種とする。」と記載されているので、特記仕様書などで種別が指定されていない場合は、このA種とB種が適用されることになります。 表23.2.2を見ると、A種とB種は現状地盤の耕うんで、C種とD種は植込み用土を使用することが分かります。 図面の間違いとしてよくあるのが、植栽基盤の整備工法の種別をA種またはB種(現状地盤の耕うん)としておきながら、別に植込み用土を記載してしまっているケースです。 「植込み用土:畑土 H300」みたいなことが書いてあるわけです。 植込み用土を使用するのであれば、植栽基盤の整備工法の種別はC種またはD種であるはずなのに。 また、まれなケースですが、植栽基盤の整備工法の種別がC種(現状の土壌を植込み用土に置き換え)になっていて、植込み用土の仕様として「現場発生の良質土 H300」といった記載がされている場合もあります。 現状の植込み部分の土が植栽に適していなくて、建物の根切土の方が植栽に適しているから、その土に入れ替えるということでしょうか。 ちょっと怪しいですね。 この場合は、おそらく植栽基盤の整備工法の種別がA種またはB種(現状地盤の耕うん)にしたいのだろうと考えられます。 このように、特記仕様書で指定された植栽基盤の整備工法の種別と、植込み用土との関係は、相違していることが多いので、必ず確認しておいた方がいいと思います。

別途工事はその意味をよく考えないと、罠にはまってしまいます

設計図書に別途工事と書いてあれば、それは工事費に含まれないものなので、内訳明細書に計上しない項目ということになります。 一見簡単なことなのですが、そこには勘違いしやすい罠もあるので、注意しなくてはなりません。 別途工事の罠その1:メーカー図の別途工事 設計図書に建材メーカーが作成した詳細図が含まれている場合があります。 例えば、エレベーターや機械駐車のメーカー詳細図が添付されていた場合、そこに別途工事と書かれている項目があることがあります。 この場合の別途工事の意味は、通常、そのメーカーの工事費に含まれないということであって、建築工事費に含まれないという意味ではないことが多いです。 建築工事で、その項目を計上する必要がある項目ということになります。 親切なメーカー図だと、別途工事と書かないで建築工事と書いてくれていますが、そうじゃない場合もけっこうあります。 当たり前のことなのですが、積算の仕事を始めた頃に意外と陥りやすい罠で、別途工事と書いてあったから計上しませんでしたということは、よくあります。 積算作業をする本人もですが、積算作業をチェックする立場の人も、チェック項目として気に留めておく必要があります。 別途工事の罠その2:別途工事にかかわる本工事 別途工事にかかわる下地や補強などが、本工事に含まれる場合があります。 例えば、太陽光発電設備が別途工事だった場合のパネルの取付下地、外壁に取り付ける看板が別途工事だった場合の取付下地、設備工事が別途工事だった場合の設備機器用基礎・開口補強・スリーブ補強などがあります。 工事区分表でしっかり書いてあれば、計上し忘れることもないと思いますが、書いてない場合は質問書で詳細を含め確認する必要があります。 別途工事の罠その3:設備別途工事にかかわる建築工事 罠その2でも上げましたが、設備工事が別途工事だった場合の本工事に含まれる項目には注意が必要です。 通常は、本工事に含まれる関連項目(設備機器用基礎・開口補強・スリーブ補強など)は設計図書に明記されていますが、積算作業のタイミングによっては図面が間に合っていなくて、関連項目のリストがない場合もあります。 その場合は、必ず質問書で関連項目のリストを提示してもらわなくてはなりません。 設備工事が本工事の場合は、設備工事を積算している担当者から...

折板などの金属屋根に設ける工作物の水上にはカバーが必要

折板・瓦棒葺などの出っ張りのある金属屋根の中間部に、塔屋・はと小屋(設備配管取り出し口)・ベンチレーター・トップライトなどの工作物を設ける場合、工作物の周囲には金属屋根との取り合い部に水切りを設けます。 ただし、工作物の水上については、金属屋根との取り合いを塞ぐだけの水切では、その水上に雨水が溜まってしまいます。 これを防ぐために、通常は工作物と水上の棟まで間にカバーを設けます。 屋根の軒先・けらば・棟・外壁取り合い部などの詳細図がある場合でも、このカバーについては図示がない場合も多いので、拾い落しがないように注意が必要です。 特に、ある程度精度が必要となってくる精概算の場合、図示がない場合が多いと思います。 また、積算作業途中の設計変更や、VECD提案などで工作物が追加される場合は、なおさら拾い落しやすい項目です。 チェックリストなどに項目を設けて、その都度確認するのがおすすめです。 積算ソフトでは、あらかじめ標準的な項目を用意しておけると思いますので、水上カバーの項目も用意しておくと、拾い落しを防げると思います。 水上カバーは基本的には金属屋根の上面に、金属屋根と重複するように見込めばいいと思いますが、工作物の幅が広く面積が大きくなる場合は、水上部分を出っ張りのない平葺の金属屋根に置き換える場合もあります。 工作物の水上部分の面積が大きい場合は、設計者に質問しておいた方がいいでしょう。

軽量鉄骨天井下地・軽量鉄骨壁下地は特に記載がない限りJIS規格品

国土交通省の公共建築工事標準仕様書(建築工事編)では、軽量鉄骨天井下地・軽量鉄骨壁下地は「JIS A 6517(建築用鋼製下地材(壁・天井))による。」と記載されています。 少し古い標準仕様書でも同じですが、最新の平成31年度版では、天井下地材は 14.4.2 材料(1) 、壁下地材は 14.5.2 材料(1) に記載されています。 建築工事図面のほとんどで、国土交通省の公共建築工事標準仕様書を採用しているので、設計図書の中でこれを否定する記載がなければ、JIS A 6517が適用されることになります。 JIS規格品は一般材と比べて高価になるので、注意が必要です。 例えば、軽量鉄骨天井下地の野縁だと、JIS規格品は厚さ0.5mmですが、一般材では厚さ0.4mmです。 株式会社 佐藤型鋼製作所さん のカタログが分かりやすかったので、使わせていただきました。 建築工事の図面で軽量鉄骨天井下地・軽量鉄骨壁下地について特記されることがありますが、ほとんどの場合が「JIS規格品にしなさい」というもので、特記されないことの方が多いと思います。 最近、ある設計事務所の特記仕様書で、JIS規格品と一般品のどちらかに印を付けるスタイルを採用しているのを見かけましたが、このように明確に指定しているケースは少ないです。 となると、特記仕様書等に特に記載がなく、一般材を採用したい場合は、質問書で「一般材としてよいか」を確認する必要があるということになります。 軽量鉄骨天井下地・軽量鉄骨壁下地全般にかかわることですので、気を付けましょう。

ロックウール化粧吸音板の張り工法と捨張りについての質問

ロックウール化粧吸音板(岩綿吸音板)は天井用の仕上材で、吸音性・耐火性に優れた性質があり、柄やパターンも豊富で意匠性も優れているので、多くの室に使用されます。 反面やわらかく、もろい欠点もありますので、その欠点を補うために石膏ボードの捨張りをして、捨張り面に接着剤で張る(タッカー併用)のが一般的です。 仮に直接、軽量鉄骨や木造の下地組に張ろうとすると、石膏ボードなどのように小ネジ類(小釘・スクリューなど)で張ると作業中に壊れやすく、接着剤で張ると接着面が少なくなるため不陸や剥がれが生じやすくなります。 そのため設計図書に捨張りの記載がない場合は、捨張りが必要かどうかと、捨張りボート゛の仕様を質問書で質問する必要があります。 一般的には石膏ボードt9.5とする場合が多いですが、内装制限により下地とも不燃とする必要がある場合は、不燃仕様の積層石膏ボードt9.5か石膏ボードt12.5を使い、外部の軒天井では耐水石膏ボードを使う場合もあります。 では、必ず捨張りが必要かというと、そうではありません。 下記の場合は、通常捨張りが不要です。 直張り用のロックウール化粧吸音板の場合 吉野石膏 ソーラトンライト・ワイドシリーズ 大建工業 ダイロートン・スーパーワイド直張、ワイド直張、直張グリッド600、直張ベベル600 システム天井の場合 システム天井の場合は、クロス状またはライン状に組まれたT型バーにロックウール化粧吸音板を乗せる形になるので、捨張りが不要になります。 ロックウール化粧吸音板は通常捨張りが必要ですが、捨張りをしない場合もあるということを考えて、注意しなければなりません。

共有する


関連コンテンツ