スキップしてメイン コンテンツに移動

22章舗装工事 4節アスファルト舗装(標準仕様書(建築)H28 抜粋)

国土交通省 公共建築工事標準仕様書(建築工事編)平成28年版
積算業務向け抜粋
22章 舗装工事
 4節 アスファルト舗装

22.4.1 適用範囲

路盤は3節による。

22.4.2 舗装の構成及び仕上り

(a) アスファルト舗装の構成及び厚さは、特記による。

(b) 締固め度は、測定した現場密度が基準密度の94%以上とする。

(c) 表層の厚さは、設計厚さを下回らないこととする。

(d) 舗装の平たん性は、特記による。
 特記がなければ、通行の支障となる水たまりを生じない程度とする。

22.4.3 材料

(a) アスファルト

 (1) ストレートアスファルトは、JIS K 2207 (石油アスファルト) による。

 (2) 再生アスファルトは、JIS K 2207に準ずるものとし、表 22.4.1を標準とする。
表 22.4.1 再生アスファルトの品質

(b) プライムコート用の乳材はJIS K 2208 (石油アスファルト乳剤) により、種別はPK-3とする。

(c) 骨材

 (1) 砕石は、JIS A 5001 (道路用砕石) による。

 (2) アスファルトコンクリート再生骨材の品質は、表22.4.2 による。
表 22.4.2 アスファルトコンクリート再生骨材の品質

(d) 石粉は、石灰岩又は火成岩を粉砕したもので、含水比1%以下で微粒子の団粒のないものとし、粒度範囲は表 22.4.3による。
表 22.4.3 石粉の粒度範囲

(e) シールコート用の乳材は JIS K 2208により、種別はPK-1とする。
 ただし、冬期の場合は、PK-2とする。

22.4.4 配合その他

(a) 表層の加熱アスファルト混合物及び再生加熱アスファルト混合物 (以下「加熱アスファルト混合物等」という。) の種類は表 22.4.4 により、適用は特記による。
表 22.4.4 加熱アスファルト混合物等の種類及び標準配合

22.4.5 施工

(b) アスファルト乳剤の散布

 (1) 路盤と加熱アスファルト混合物等の間には、路盤の仕上げに引き続いて、直ちにプライムコートを散布する。

 (2) 乳剤の散布量は、プライムコート1.5L/㎡程度を標準とする。

(c) アスファルト混合物等の敷均し

 (1) アスファルト混合物等は、所定の形状、寸法に敷き均す。

(d) 継目及び構造物との接触部は、接触面にアスファルト乳剤 (PK-4) を塗布したのちに締め固め、密着させて平らに仕上げる。

(e) シールコートの施工は次により、適用は特記による。

 (1) シールコートの施工に先立ち、表面を適度に乾燥させ、砂、泥等表面の汚れを除去する。

 (2) アスファルト乳剤の散布は、縁石等の構造物を汚さないようにして、所定の量を均一に散布する。
  なお、散布量は、1.0L/㎡程度とする。

22.4.6 試験

(a) 締固め度及び表層の厚さは、次により切取り試験を行う。

 (1) 切取り試験は、2,000㎡以下は3個とし、2,000㎡を超える場合は、さらに、2,000 ㎡ごと及びその端数につき1個増した数量のコアを採取する。
 ただし、軽易な場合は、試験を省略することができる。

 (2) 基準密度は、原則として、最初の混合物から3個のマーシャル供試体を作り、その密度の平均値を基準密度とする。
  ただし、監督職員の承諾を受けて、実施配合の値を基準密度とすることができる。

(b) 舗装の平たん性は、散水のうえ、目視により確認する。

(c) アスファルト混合物等の抽出試験

 (1) 試験の適用は、特記による。

 (2) 抽出試験の方法は、(社)日本道路協会「舗装調査・試験法便覧」のアスファルト抽出試験方法による。

 (3) 抽出試験の結果と現場配合との差は、表22.4.6 による。
表 22.4.6 抽出試験の結果と現場配合との差


国土交通省大臣官房官庁営繕部 公共建築工事標準仕様書(建築工事編)平成28年版(H28.6 一部改定)の中の積算に係わる部分の抜粋です。
(分かりやすくするため、一部文章を簡略化しています)
元の標準仕様書は、↓ こちらからダウンロードできます。
 官庁営繕:公共建築工事標準仕様書(建築工事編)平成28年版 - 国土交通省

なお、元となる標準仕様書の改定周期は3年となっています。
次は平成31年版(または新元号元年版)になると思いますが、最新版が発行されたら、そちらを参照してください。

コメント

共有する


関連コンテンツ