公共建築数量積算基準 平成29年版
第3編 土工・地業
第1章 土工
第2節 土工の計測・計算
2 土の処理の計測・計算
土の処理は、整地、根切り、埋戻し、盛土、建設発生土(不用土)処理等に区分して定める。
ただし、敷地が設計地盤より高いときは、計算上すきとり、切土して設計地盤を形成するものとし、その数量は敷地の設計地盤からの平均高さと指定された範囲の水平面積による体積とする。
根切り面積とは、原則として基礎又は地下構築物等の底面の設計寸法による各辺の左右に余幅を加えて計測・計算した面積をいう。
1)根切りは、基礎・基礎梁の構造により、つぼ・布掘り、総掘りに分類する。
ただし、つぼ・布掘りで基礎の深い場合は、一次根切りを総掘りとし、二次根切りをつぼ・布掘りとする。
2)根切り深さとは、根切り基準線から基礎、地下構築物等の底面までの深さに、捨コンクリート及び砂利地業等の厚さ等を加えたものをいう。
ただし、地下構築物等で総掘り後の独立基礎、布基礎、基礎梁等のための根切りについては、総掘りの根切り底を根切り基準線として計測・計算し、総掘りと区分する。
3)余幅は、作業上のゆとり幅に、土質と根切り深さとに応ずる係数を乗じた法幅(根切り基準線における根切りのひろがり)の1/2を加えた幅をいう。
作業上のゆとり幅は、0.5mを標準とする。
ただし、土間、犬走り等の作業上のゆとり幅は、0.1mを標準とする。
法幅の土質と根切り深さに応ずる係数は、適切な統計値によるものとし、指定のない場合の普通土の係数は、
①根切り深さが1.5m未満の場合は0とし、法を設けない。
②根切り深さが1.5m以上5.0m未満は0.3を標準とする。
③根切り深さが5.0m以上は0.6を標準とする。
また、山留め壁と躯体間の余幅は1.0mを標準とする。
4)基礎梁の根切りの長さは、独立基礎の根切り側面から計測・計算し、交差する基礎梁又は布基礎の根切りの長さは、深い方の根切り側面から計測・計算する。
5)根切り床付けの数量は、基礎、基礎梁下、耐圧盤下等の砂利地業の面積による。
また、杭間ざらいの数量は、杭の種別等により区分する。
6)土間、犬走り等のすきとりは(2)根切りに準ずる。
7)杭の余長等による根切り量の減少はないものとする。
また、埋戻しの土は、種別ごとに区分する。
また、盛土の土は、種別ごとに区分する。
1)根切り及びすきとりによる土が、埋戻し及び盛土に適さないときは、根切り及びすきとりの数量を建設発生土(不用土)処理の数量とする。
2)根切り及びすきとりによる土が、埋戻し及び盛土に適するときは、原則として根切り及びすきとりの数量から埋戻し及び盛土の数量を減じた数量を建設発生土(不用土)処理の数量とする。
ただし、根切り及びすきとりによる土を仮置きすることができない場合は、根切り及びすきとりの全数量を建設発生土(不用土)処理の数量とする。
また、処分先等が異なる場合は、それごとに区分する。
第3編 土工・地業
第1章 土工
第2節 土工の計測・計算
2 土の処理の計測・計算
土の処理は、整地、根切り、埋戻し、盛土、建設発生土(不用土)処理等に区分して定める。
(1)整地
整地とは、設計地盤又は現状地盤に沿う敷地の地均しをいい、その数量は指定された範囲の水平面積とする。ただし、敷地が設計地盤より高いときは、計算上すきとり、切土して設計地盤を形成するものとし、その数量は敷地の設計地盤からの平均高さと指定された範囲の水平面積による体積とする。
(2)根切り
根切りとは、基礎、地下構築物等を施工するための土の掘削をいい、その数量は計算上根切り側面を垂直とみなし、その根切り面積と根切り深さとによる体積とする。根切り面積とは、原則として基礎又は地下構築物等の底面の設計寸法による各辺の左右に余幅を加えて計測・計算した面積をいう。
1)根切りは、基礎・基礎梁の構造により、つぼ・布掘り、総掘りに分類する。
ただし、つぼ・布掘りで基礎の深い場合は、一次根切りを総掘りとし、二次根切りをつぼ・布掘りとする。
2)根切り深さとは、根切り基準線から基礎、地下構築物等の底面までの深さに、捨コンクリート及び砂利地業等の厚さ等を加えたものをいう。
ただし、地下構築物等で総掘り後の独立基礎、布基礎、基礎梁等のための根切りについては、総掘りの根切り底を根切り基準線として計測・計算し、総掘りと区分する。
3)余幅は、作業上のゆとり幅に、土質と根切り深さとに応ずる係数を乗じた法幅(根切り基準線における根切りのひろがり)の1/2を加えた幅をいう。
作業上のゆとり幅は、0.5mを標準とする。
ただし、土間、犬走り等の作業上のゆとり幅は、0.1mを標準とする。
法幅の土質と根切り深さに応ずる係数は、適切な統計値によるものとし、指定のない場合の普通土の係数は、
①根切り深さが1.5m未満の場合は0とし、法を設けない。
②根切り深さが1.5m以上5.0m未満は0.3を標準とする。
③根切り深さが5.0m以上は0.6を標準とする。
また、山留め壁と躯体間の余幅は1.0mを標準とする。
4)基礎梁の根切りの長さは、独立基礎の根切り側面から計測・計算し、交差する基礎梁又は布基礎の根切りの長さは、深い方の根切り側面から計測・計算する。
5)根切り床付けの数量は、基礎、基礎梁下、耐圧盤下等の砂利地業の面積による。
また、杭間ざらいの数量は、杭の種別等により区分する。
6)土間、犬走り等のすきとりは(2)根切りに準ずる。
7)杭の余長等による根切り量の減少はないものとする。
(3)埋戻し
埋戻しとは、根切り部分と基礎、地下構築物等との間隙を土、砂等により充てんすることをいい、その数量は、根切りの数量から根切り基準線以下の基礎又は地下構築物の体積、砂利地業及び捨コンクリートの体積を控除した数量とする。また、埋戻しの土は、種別ごとに区分する。
(4)盛土
盛土とは、設計図書によって土、砂等を盛ることをいい、その数量は盛土すべき面積と、その根切り基準線からの平均厚さによる体積とする。また、盛土の土は、種別ごとに区分する。
(5)建設発生土(不用土)処理
建設発生土(不用土)処理とは、当該建築工事について不用となる土の処理をいい、その数量は敷地の条件又は根切り及びすきとりによる土の状況により、次による。1)根切り及びすきとりによる土が、埋戻し及び盛土に適さないときは、根切り及びすきとりの数量を建設発生土(不用土)処理の数量とする。
2)根切り及びすきとりによる土が、埋戻し及び盛土に適するときは、原則として根切り及びすきとりの数量から埋戻し及び盛土の数量を減じた数量を建設発生土(不用土)処理の数量とする。
ただし、根切り及びすきとりによる土を仮置きすることができない場合は、根切り及びすきとりの全数量を建設発生土(不用土)処理の数量とする。
また、処分先等が異なる場合は、それごとに区分する。
この資料は、国土交通省 公共建築数量積算基準(平成29年版)の複製で、編・章または節ごとにページ分けし、適切に改行を設ける、他の節などを参照する部分にリンクを貼るなどして、読みやすくしたものです。
元のPDF資料はこちらからダウンロードできます。
→ 公共建築数量積算基準(平成29年版)
元のPDF資料はこちらからダウンロードできます。
→ 公共建築数量積算基準(平成29年版)
コメント
コメントを投稿